市場レビュー要約
トランプ政権による関税政策などの政策変更が、金融市場に不確実性とボラティリティをもたらし、債券市場のリターンの乖離を招きました。米国および多くの新興国の国債は好調なパフォーマンスを示す一方で、日本やユーロ圏中核国の国債はマイナスとなりました。ボラティリティがあるものの、全体的に利回りは高く、世界経済成長は減速しつつも堅調で、中央銀行は必要に応じて利下げを行う余地があるため、債券市場の見通しは依然として楽観的です。ここでは、当社の総合的な見解*を要約します。

 

経済成長


インフレ

弊社の見解
  • 世界経済成長は減速しているが、プラス圏にとどまっている。
  • 米国経済は2025年に慎重な個人消費と企業の雇用によって、トレンドを下回る成長率に減速すると予想されている。
  • ユーロ圏は、消費者活動の底堅さや、防衛・インフラ支出の増加といった財政措置により、回復すると見込まれている。
  • 世界的のインフレ率は、新型コロナ禍以降、大きな進展を見せつつ、概ね中央銀行の目標に向かって推移している。
  • 米国のインフレ率は粘着性が高く、短期的に上昇する可能性があるが、FRBの目標値である2%に向けて再び低下すると見込まれている。
  • 関税の物価への影響は一時的であり、持続的にインフレを引き起こすものではないとみられている。債券市場はこれらの関税をほぼ織り込み済み。
根拠
    世界経済成長、ユーロ圏の消費活動の底堅さと大規模な財政措置によってプラスを維持しているが、米国の減速は、政策の不透明感や、消費者および企業の慎重な行動が起因。
    全体的な傾向として、インフレ率は中央銀行の目標に沿う形で推移している。米国は関税やその他要因により独自の課題を抱えており、そのインフレの道筋は複雑化している。
 

金利


金融政策

弊社の見解
  • 米国債の利回りは1月の高値から落ち着きを見せており、イールドカーブはスティープ化。
  • 米国債10年物とドイツ国債のスプレッドは、約220bpsから約140bpsへと大幅に縮小し、ドイツ国債が大幅にアンダーパフォームしたことを示している。
  • 日本国債の利回りは、長期的には上昇すると予想されている。
  • 各国中銀には、経済状況に対応し債券市場を下支えするために、追加利下げの余地がある。
  • FRBは、足元のインフレ上昇にもかかわらず、政策金利が依然として引き締め的と見なされていることから、今後も利下げを継続すると予想されている。
  • 欧州中央銀行(ECB)は今年2回の利下げと、さらなる金融緩和が予想されている。イングランド銀行(BoE)も、市場予想を上回る利下げを実施する見通し。
根拠
    米国の経済指標の弱さ、FRBのハト派的発言、関税に関する不透明感、ドイツの財政提案などが、米国債およびドイツ国債の利回りに影響を与えている。日本では国内の経済指標の強さが日本国債の利回りに影響を及ぼしている。
    中央銀行は、現在の政策金利が依然として引き締め的であること、経済成長が鈍化していること、インフレ率が目標水準に近づいていることから、さらなる金融緩和(利下げ)に踏み切る可能性が高い。
 

クレジット市場


地政学

convictions
  • 投資適格社債のファンダメンタルズは堅調だが、スプレッドは依然タイト。ボラティリティ上昇局面でタクティカルにポジションを増やす必要がある。
  • 高格付けハイ・イールド債、特に「ライジングスター」(格上げ)候補銘柄は、良好なトータルリターンの機会を提供。ただし、魅力的なバリュエーションを見極めるには慎重な精査と忍耐が求められる。
  • CMBSは、ファンダメンタルズの改善、低レバレッジ、他セクターと比較して高水準のスプレッドにより、相対的に魅力的な投資対象。
  • トランプ政権の関税政策は大きな不確実性を生み出しており、世界貿易や経済成長に影響。
  • EUの新たな防衛支出やインフラ計画は、市場の信頼度や経済活動の押し上げを期待、効果は徐々に現れる見通し。
  • 最近のウクライナ停戦合意は、エネルギーコストの低下や市場の信頼度向上につながる可能性があるものの、長期的な安定性については依然、不透明。
根拠
    クレジット市場は、ファンダメンタルズは堅調、ハイ・イールドセクターでは「ライジングスター」(格上げ)候補銘柄があり、CMBSにおける魅力的なバリュエーションにより、投資機会を提供。
    米国の関税、EUの財政計画、ウクライナの停戦を含む地政学的な動向が、世界経済や市場の安定性に影響を与えている。