市場レビュー要約
世界的なディスインフレ傾向の継続は、グローバル経済の成長減速、米国経済が底堅く推移し景気後退を介していることと相まって、スプレッド・セクターを支える環境を創出しています。このような環境のもと、ストラクチャード・クレジットやラテン・アメリカを中心とするエマージング債に有望な機会が現出しています。ここでは、当社の総合的な見解*を要約します。

 

経済成長


インフレ

弊社の見解
  • 米国経済は減速が予想されるが、景気後退は回避する見込み
  • 米国経済は個人消費を中心に底堅さを見せているが、消費支出に減速感がある。
  • グローバル経済成長は鈍化しており、中国は緩やかなデフレの源泉となっている 。
  • 米連邦準備制度理事会(FRB)が重視するインフレ指標であるコア個人消費支出(PCE)は、FRBの目標近辺で、インフレ鈍化の好ましい傾向を示唆している
  • 中国は緩やかなデフレにつながる課題に直面、インフレ率はゼロまで低下、デフレに陥る可能性もあり、世界的なディスインフレ傾向に寄与。
根拠
    経済成長の減速を引き起こしているのは、世界的なディスインフレ、個人消費の減少、労働市場の鈍化、地政学的状況の不確実性、中国などの主要経済国が課題を抱えていることや、拡張的な財政政策の長期的な影響である。
    世界的にディスインフレの過程にあり、その進行は均一ではなく緩やかであるが、正しい方向に向かっており、各国中央銀行に緩和の余地をもたらしている。
 

金利動向


金融政策

弊社の見解
  • 実質金利は現在、20年来の高水準にあり、債券の魅力的な投資機会が現出している。
  • 景気の底堅さ、特異なインフレ圧力の持続、あるいは財政不均衡により、金利は高止まりする可能性がある。
  • 欧州中央銀行(ECB)とカナダ中銀は既に利下げを開始。一方、FRBとイングランド銀行(BoE)は、金融緩和の前にディスインフレの持続がさらに必要と示唆している。
  • こうした政策アプローチの相違は、地域により異なる経済状況やインフレ圧力を反映し、グローバル経済の複雑さを浮き彫りにしている。
根拠
    高金利が持続する可能性はあるが、成長とインフレのトレンドが引き続き下降線を辿るに従い、時間の経過とともに金利は低下する可能性がより高いとみている。
    各国中銀は、世界的なディスインフレ傾向や、底堅い経済成長を注視。緩和前に、インフレ率が持続的に低下し目標水準に向かうことに万全を期す必要性を見極めようとしている。
 

米国大統領選挙


地政学

convictions
  • トランプ氏が勝利、議会で共和党が過半数獲得の場合、減税、関税引き上げ、規制緩和などの政策はインフレ加速要因と見られ、長期金利が上昇する可能性がある。一方、こうした政策は企業収益やバランスシートの強化につながる可能性がある。
  • 逆に、民主党が大統領選と議会選挙で勝利した場合も、減税措置は2025年末で期限切れであり、医療、社会プログラム、インフラ、規制への支出増は完全には相殺されない。インフレの可能性と、長期金利の上昇につながる可能性が高い。
  • ウクライナ戦争は欧米の中国に対する見方を大きく変え、敵対関係に陥る可能性への懸念から 、中国の産業政策への反発や、サプライチェーンの中国離れにつながった。
  • 特に中国との間で関税の引き上げや貿易摩擦が高まる可能性は、引き続き市場のボラティリティとリスクを高める重要な要因となっている。
根拠
    両候補の最も大きな違いは、規制と税金に対するスタンスの二つである。
    地政学的状況の不確実性により、引き続き市場のボラティリティは上昇しており、今後の選挙やその他の地政学的イベントを注意深く監視する必要がある。