マーケット・ブログ
MARKETS
27 January 2025

US and Colombia Exchange Tariff Blows

By Robert O. Abad

If there were any remaining doubts about President Trump’s tariff strategy being used as a blunt negotiation tool, this weekend’s events should dispel them. President Trump announced via a social media post that there would be an additional 25% tariff on goods from Colombia, bringing the total to 50%, following Colombian President Gustavo Petro’s refusal to permit US military planes carrying deported migrants to land. President Petro swiftly retaliated with his own 25% tariff and stated he would be sending his own planes to retrieve deportees. While the threat of a protracted trade war between the US and Colombia and its potential impact on coffee and the prices of roses ahead of Valentine’s Day appears to have diminished, there are two key takeaways to consider.

First, President Trump’s use of tariffs to advance his economic and political goals both domestically and internationally has become even more unpredictable. His focus is no longer confined to the usual targets such as Mexico, China and Canada. The selection of targets will be indiscriminate, irrespective of alliances or established free trade agreements. There had been speculation that legal and technical checks might prevent arbitrary actions, but even those might be at risk. According to the Eurasia Group, the Trump Administration plans to invoke the International Emergency Economic Powers Act (IEEPA), which would grant President Trump greater latitude to impose tariffs.

Second, while this dispute with Colombia serves as a reminder not to become complacent about President Trump’s tariff threats, it does not fundamentally alter the nature or magnitude of the risk. According to Bloomberg, trade in goods between the US and Colombia was worth $33.5 billion in the first 11 months of 2024. In contrast, Mexico engages in nearly twice that amount of trade with the US in just one month. Moody’s notes that potential tariffs on imports from Mexico and the corresponding retaliatory actions would be highly disruptive, given that more than 80% of Mexico’s exports are to the US.

Market Implications

Since the beginning of the year, emerging market (EM) sovereign and corporate credit spreads, along with key EM currencies, have performed strongly. This robust performance is partly due to the absence of major negative catalysts such as aggressive tariffs against Mexico, Canada and China. Our Macro Market Trends report highlights that these countries are particularly vulnerable to protectionist policies due to their significant trade surpluses with the US. If such tariffs were implemented, they could lead to reduced exports and weakened domestic economic activity in these regions. Instead, since his inauguration on January 20, President Trump’s executive orders have predominantly focused on rolling back climate change initiatives, intensifying deportation efforts and promoting the AI industry.

As we noted in a recent blog post, the market had already priced in a considerable amount of pessimism. The current question is whether the recent rebound in performance can be sustained. We believe it can, following an initial knee-jerk reaction by the US dollar, which has recently surrendered gains against both developed and EM currencies.

After this latest episode, it is likely that the Trump Administration will feel even more emboldened to use tariffs as an economic weapon to address unfair trade practices, reduce deficits, protect key industries and manufacturing jobs, and compel economic rivals to comply with America’s demands. However, having endured the 2018-2019 trade wars involving the US, Mexico, China and Europe, the market is better prepared for another round of the well-telegraphed tariff saga, which will undoubtedly include surprises along the way. With this in mind, we maintain our view that EM has more room to run. Any unexpected catalyst prompting a significant repricing of EM assets would likely present a prime buying opportunity for EM credit and select FX and rates plays.

投資一任契約および金融商品に係る投資顧問料(消費税を含む):
投資一任の場合は運用財産の額に対して、年率1.1%(税抜き1.0%)を上限とする運用手数料を、運用戦略ごとに定めて おります。 また、別途運用成果に応じてお支払いいただく手数料(成功報酬)を設定する場合があります。
その料率は、運用成果の評価方法や固定報酬率の設定方法により変動しますので、手数料の金額や計算方法をこの書 面に記載することはできません。

投資信託の場合は投資信託ごとに信託報酬が定められておりますので、目論見書または投資信託約款でご確認くださ い。有価証券の売買又はデリバティブ取引の売買手数料を運用財産の中からお支払い頂きます。投資信託に投資する 場合は信託報酬、管理報酬等の手数料が必要となります。これらの手数料には多様な料率が設定されているためこの 書面に記載することはできません。デリバティブ取引を利用する場合、運用財産から委託証拠金その他の保証金を預託 する場合がありますが、デリバティブ取引の額がそれらの額を上回る可能性があります。その額や計算方法はこの書面に 記載することはできません。投資一任契約に基づき運用財産の運用を行った結果、金利、通貨の価格、金融商品市場に おける相場その他の指標に係る変動により、損失が生ずるおそれがあります。損失の額が、運用財産から預託された委 託証拠金その他の保証金の額を上回る恐れがあります。個別交渉により、一部のお客様とより低い料率で投資一任契約 を締結する場合があります。

©Western Asset Management Company Ltd 2025. 本資料の著作権は、ウエスタン・アセット・マネジメント株式会 社およびその関連会社(以下「ウエスタン・アセット」という)に帰属するものであり、意図した受取人のみを対象として 作成されたものです。本資料に記載の内容は、秘密情報及び専有情報としてお取り扱いください。ウエスタン・アセット の書面による事前の承諾なしに、全部又は一部を無断で複写、複製することや転載することを堅くお断りいたします。

過去の運用実績は将来の運用実績を示すものではありません。また、本資料は、将来の実績を予測または予想するも のではありません。

本資料は、適格機関投資家、特定投資家、企業年金基金、公的年金等、豊富な投資経験と高度な専門知識とを備えたプ ロフェッショナルのお客様のみにご提供するものです


本資料は情報の提供のみを目的としています。資料作成時点のウエスタン・アセットの見解を掲載したものであり、将来 予告なしに変更する場合があります。また、リアルタイムの市場動向や運用に関する見解ではありません。

本資料で第三者のデータが使用されている場合、ウエスタン・アセットはそのデータが公表時点で正確であると信じてい ますが、それを保証するものではありません。ウエスタン・アセットの戦略・商品の受賞またはランキングが含まれている 場合、これらは独立した第三者または業界出版物により公平な定量・定性情報に基づき決定されたものです。ウエスタ ン・アセットは、これらの第三者の標準的な業界サービスを利用したり、出版物を購読したりする場合がありますが、それ らは、すべてのアセット・マネージャーが利用可能なものであり、ランキングや受賞に影響を与えるものではありません。

本資料に記載の戦略・商品には、元本の一部または全部の損失を含む大きなリスクが伴う場合があります。また、当該 戦略や商品に投資することは大きな変動を伴なう可能性があり、投資家にはそのようなリスクを受け入れる経済力およ び意思を持つことが求められます。

特段の注記がない限り、本資料に記載の戦略のパフォーマンスはコンポジットのデータです。コンポジットではないその他 のデータについては、当戦略の運用方針に最も近いと考えられる口座を、コンポジットの代表口座として掲載しています。 つまり、代表口座は運用結果により選択されるものではありません。代表口座のポートフォリオ特性は、コンポジットやそ の他のコンポジット構成口座と異なる場合があります。これらの口座についての情報はご依頼に応じてご提供いたします。

本資料に記載している内容は、ウエスタン・アセットの投資家に対する投資助言ではありません。個別銘柄・発行体に関 する一般的または具体的に言及する内容は、例としてご提示したものであり、購入または売却を推奨するものでもありま せん。また、ウエスタン・アセットの役職員及びお客様は、本資料に記載の有価証券を保有している可能性があります。

本資料は、会計、法務、税務、投資またはその他の助言の提供を意図したものではなく、またそれらに依存すべきでは ありません。お客様は、ウエスタン・アセットが提供する戦略・商品への投資を行うにあたり、経済的リスクやメリットな どについて助言が必要である場合は、ご自身の弁護士、会計士、投資家、税理士、その他のアドバイザーに相談して下さ い。お客様は、居住国で適用される法令を遵守する責任を負います。

ウエスタン・アセットは世界有数の運用専門会社です。1971年の設立以来、債券運用に特化したアクティブ運用機関として 最大規模の運用資産と運用チームを有しています。拠点は米国カリフォルニア州パサデナ、ニューヨーク、英国ロンドン、 シンガポール、東京、豪メルボルン、ブラジル・サンパウロ、香港、スイス・チューリッヒにあり、フランクリン・リソーシズInc の完全子会社ですが、経営全般に独立性を保っており、次の6法人で構成されています。米国:ウエスタン・アセット・マネ ジメント・カンパニーLLC(米証券取引委員会(SEC)登録の投資顧問会社)。ブラジル・サンパウロ:ウエスタン・アセット・ マネジメント・カンパニーDTVM Limitada(ブラジル証券取引委員会とブラジル中央銀行が認可・規制)。メルボルン:ウ エスタン・アセット・マネジメント・カンパニーPty Ltd(事業者番号ABN 41 117 767 923、AFSライセンス303160)。シンガ ポール:ウエスタン・アセット・マネジメント・カンパニーPte. Ltd(. CMSライセンスCo. Reg. No. 200007692R、シンガポール 通貨監督庁が監督)。日本:ウエスタン・アセット・マネジメント株式会社(金融商品取引業者、金融庁が規制)。英国:ウ エスタン・アセット・マネジメント・カンパニーLimited(英金融行動監視機構(FCA)が認可(FRN145930)、規制)。本資料 は英国ではFCAが定義する「プロフェッショナルな顧客」のみを対象とした宣伝目的に使用されます。許可された欧州経 済領域 (EEA)加盟国へ配信する場合もあります。最新の承認済みEEA加盟国のリストは、ウエスタン・アセット(電話:+44 (0)20 7422 3000)までお問い合わせください。詳細は当社ウエブサイトwww.westernasset.co .jpをご参照ください。
ウエスタン・アセット・マネジメント株式会社について
業務の種類: 金融商品取引業者(投資運用業、投資助言・代理業、第二種金融商品取引業)
登録番号: 関東財務局長(金商)第427号
加入協会: 一般社団法人日本投資顧問業協会(会員番号 011-01319)
一般社団法人投資信託協会